金崎山善福寺 上棟式
昨日は、金崎山善福寺本堂改築工事の上棟式が行われました。
晴天に恵まれ、また大勢の関係者の方々、地域の方々に参列いただき
ありがとうございました。
式の様子を少しレポートさせていただきます。
式差定は、法式の儀の焼香等の儀式が行われました。

こちらは、次の工匠の儀での鳴弦の儀
(矢を番えずに弦を打ち鳴らすことにより邪気を追い払う。)
の様子です。
次の儀式、破魔弓の儀。

裏鬼門 に矢を放っているところです。
ちなみに表鬼門は 上方に向って矢を放ちました。
次の上棟の儀
の中の最初の儀式、引き綱の儀の様子。

皆で綱を引っ張ります。
槌打ちの儀の様子です。


宮大工棟梁の掛け声により桁や棟に
打ち込みが行われました。
最後には散餅を行い、無事終了いたしました。

宮大工のスタッフの方々です。
滞りなく無事に工事進行が出来ますよう
祈願しました。
関係者の皆様、ご近所の皆様どうぞよろしくお願いいたします。
晴天に恵まれ、また大勢の関係者の方々、地域の方々に参列いただき
ありがとうございました。
式の様子を少しレポートさせていただきます。
式差定は、法式の儀の焼香等の儀式が行われました。

こちらは、次の工匠の儀での鳴弦の儀
(矢を番えずに弦を打ち鳴らすことにより邪気を追い払う。)
の様子です。
次の儀式、破魔弓の儀。

裏鬼門 に矢を放っているところです。
ちなみに表鬼門は 上方に向って矢を放ちました。
次の上棟の儀
の中の最初の儀式、引き綱の儀の様子。

皆で綱を引っ張ります。
槌打ちの儀の様子です。


宮大工棟梁の掛け声により桁や棟に
打ち込みが行われました。
最後には散餅を行い、無事終了いたしました。

宮大工のスタッフの方々です。
滞りなく無事に工事進行が出来ますよう
祈願しました。
関係者の皆様、ご近所の皆様どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト