二月、にげる!
早いもので、今日で2月も終わりです。
漂う空気もどことなく春めいて感じられます。
勝山では今日から、約1週間、お雛祭りとか。
近くて遠いお雛祭りですが、見に行くよりも、我が家のお雛を愛でたいものです。
この辺では、お雛祭りは4月3日にお祝いする所も多いので、
その日までお雛様を飾っていられるのです。
4月4日になると、待ってました!とばかりに 鯉のぼりが泳ぎ始めます。
女の子ではなく男の子の居る家庭は特にはやく泳ぎ始める気がします。
さて、今週は各現場の検査や、見積等で書類作成に多忙でした。
津山の現場I邸では、
玄関の上がり框に日本桜の木を使いました。

一昔前は、敷居によく桜の木を使用していたそうですが、
今は材が無いのと、コスト面でも安価な集成材を使用することが
多くなっています。
桜は、色、風合いもよく、玄関の雰囲気がさらによくなるはずです。
ちなみに、写真は断熱材を貼っている所です。
漂う空気もどことなく春めいて感じられます。
勝山では今日から、約1週間、お雛祭りとか。
近くて遠いお雛祭りですが、見に行くよりも、我が家のお雛を愛でたいものです。
この辺では、お雛祭りは4月3日にお祝いする所も多いので、
その日までお雛様を飾っていられるのです。
4月4日になると、待ってました!とばかりに 鯉のぼりが泳ぎ始めます。
女の子ではなく男の子の居る家庭は特にはやく泳ぎ始める気がします。
さて、今週は各現場の検査や、見積等で書類作成に多忙でした。
津山の現場I邸では、
玄関の上がり框に日本桜の木を使いました。

一昔前は、敷居によく桜の木を使用していたそうですが、
今は材が無いのと、コスト面でも安価な集成材を使用することが
多くなっています。
桜は、色、風合いもよく、玄関の雰囲気がさらによくなるはずです。
ちなみに、写真は断熱材を貼っている所です。
スポンサーサイト