木材製品の値段
木材製品の値段はどのようにつけられているのでしょうか?
原料の木材に節の数が少ないほど、高価な値段がつけられますが、
m3あたりに単価がつけられるのです。
(びっくり!しませんか?
筆者はまだまだ勉強不足なのですが、
嫁に来てから m3単価から木材製品の値段を計算することが出来るようになったのです。)
また、節は節でも、死節(節が枯れている為木材製品に穴が開いてしまいます)と
生節では違います。
木材を見てから、詳しい者がm3単価を50,000円 70,000円等と
はじき出すと、伝票作成の時点でパパッ?と計算記入をするのです。
大きい梁などの製品は、m3数も大きくなりますし、木肌にもこだわるので
値段もよくなるということです。
原料の木材に節の数が少ないほど、高価な値段がつけられますが、
m3あたりに単価がつけられるのです。
(びっくり!しませんか?
筆者はまだまだ勉強不足なのですが、
嫁に来てから m3単価から木材製品の値段を計算することが出来るようになったのです。)
また、節は節でも、死節(節が枯れている為木材製品に穴が開いてしまいます)と
生節では違います。
木材を見てから、詳しい者がm3単価を50,000円 70,000円等と
はじき出すと、伝票作成の時点でパパッ?と計算記入をするのです。
大きい梁などの製品は、m3数も大きくなりますし、木肌にもこだわるので
値段もよくなるということです。
消防機庫建前
朝から霧の深い旧落合町ですが、ちょっとあたたかく感じられます。
2~3日後には気温がぐっと下がるようです。イヤですね(寒いの苦手な筆者でございます)。
今日は、消防機庫の建前(棟上げ)です。
こちらの消防機庫は落合駅の駅前にありますが
老朽化でこの度新築ということになり、弊社が落札させていただいたのです。


工事ですが、10月下旬から基礎工事にかかっておりました。
基礎工事はおおまかに言うと、その名のとうり建物の基礎を作る作業なのですが、
測量、床堀の後土間配管をし、砕石敷き、防湿シート貼をします。
そして鉄筋組立をしてコンクリートの打設を行うという作業です。
建前は、基礎工事を経て行われます。ご近所の皆様、お騒がせして申し訳ありません。

2~3日後には気温がぐっと下がるようです。イヤですね(寒いの苦手な筆者でございます)。
今日は、消防機庫の建前(棟上げ)です。
こちらの消防機庫は落合駅の駅前にありますが
老朽化でこの度新築ということになり、弊社が落札させていただいたのです。


工事ですが、10月下旬から基礎工事にかかっておりました。
基礎工事はおおまかに言うと、その名のとうり建物の基礎を作る作業なのですが、
測量、床堀の後土間配管をし、砕石敷き、防湿シート貼をします。
そして鉄筋組立をしてコンクリートの打設を行うという作業です。
建前は、基礎工事を経て行われます。ご近所の皆様、お騒がせして申し訳ありません。

木の話
弊社には、製材部門と建築部門がありますが
木造建築の場合、
弊社で厳選した木を選び、製材をして使用します。
いちがいに木といっても、スギ、ヒノキ、マツ 等
の樹種によっても木の性質が違いますし、
木材の強さもそれぞれ 3段階に区分されています。
また、建物の構造耐力上、主要な部分には
「構造用の製材品」を選びます。
梁や桁などヨコから力が加わる部材には’甲種の構造材’、
柱などタテから力が加わる部材には’乙種の構造材’を
選びます。
さらに、土台に使用する木材には防腐・防蟻(ぼうぎ)処理をしたり、
見える部分には’杢目(もくめ)’や’まさ’といった
木肌の面にもこだわります。
以上の事などを考慮しながら製材をしているというわけです。
木造建築の場合、
弊社で厳選した木を選び、製材をして使用します。
いちがいに木といっても、スギ、ヒノキ、マツ 等
の樹種によっても木の性質が違いますし、
木材の強さもそれぞれ 3段階に区分されています。
また、建物の構造耐力上、主要な部分には
「構造用の製材品」を選びます。
梁や桁などヨコから力が加わる部材には’甲種の構造材’、
柱などタテから力が加わる部材には’乙種の構造材’を
選びます。
さらに、土台に使用する木材には防腐・防蟻(ぼうぎ)処理をしたり、
見える部分には’杢目(もくめ)’や’まさ’といった
木肌の面にもこだわります。
以上の事などを考慮しながら製材をしているというわけです。
地鎮祭(じちんさい)
今日はF邸の地鎮祭です。
新築の場合、地鎮祭といって
工事に着工する前に工事の無事を祈る祭儀が
執り行われます。その土地の神様に許可を得る儀式です。

お供えもの (米、野菜、果物、海の物(わかめなど))
やお面等を用意して、太夫さんが拝みます。
仏式もあるようですが、神式が多いようです。

我が家の地鎮祭は今12歳の長女が2歳のころで、
走り回ったりしてドキドキしたのを覚えています。
新築の場合、地鎮祭といって
工事に着工する前に工事の無事を祈る祭儀が
執り行われます。その土地の神様に許可を得る儀式です。

お供えもの (米、野菜、果物、海の物(わかめなど))
やお面等を用意して、太夫さんが拝みます。
仏式もあるようですが、神式が多いようです。

我が家の地鎮祭は今12歳の長女が2歳のころで、
走り回ったりしてドキドキしたのを覚えています。
建前から2週間
昨日の建前の続き
建前
日に日に、朝の冷え込みが深くなっている気がしますが、
10:00にもなると、霧も晴れてあたたかくなってきています。
寒暖の差があるので、体調管理に気をつけてください。
さて、9月はじめ頃より取りかかっていたS邸の、今日は建前です!
建前というと棟上げとも言いますが、大安などの吉日に木材を
起こして建物の枠組みを作る作業です。
大工さんを中心に作業をすすめていきます。
建物の大きさにもよりますが、大抵早朝から作業を
開始して、夕方には終わります。
この様子はまた写真でもご紹介したいと思います。
10:00にもなると、霧も晴れてあたたかくなってきています。
寒暖の差があるので、体調管理に気をつけてください。
さて、9月はじめ頃より取りかかっていたS邸の、今日は建前です!
建前というと棟上げとも言いますが、大安などの吉日に木材を
起こして建物の枠組みを作る作業です。
大工さんを中心に作業をすすめていきます。
建物の大きさにもよりますが、大抵早朝から作業を
開始して、夕方には終わります。
この様子はまた写真でもご紹介したいと思います。